埼玉県外科医会(日本臨床外科学会埼玉県支部)

会長挨拶

埼玉県外科医会ホームページ開設にあたって


 埼玉県外科医会は1950年に当時、埼玉県の病院も含めた外科開業医の先生方が主体で創立され、これまでに75年もの長い歴史があります。
この会は外科に関する学術研究と会員相互の情報交換と親睦を深めることなどを目的とし、年間行事として総会を2回、理事会を3回、また学術集会を3回開催しています。その他、若手外科医の実地臨床に役立つ研究を対象に毎年1名を選考し、研究助成金を支給する制度を設けています。

学術集会の年間計画と内容

1.臨床問題検討会

 6月に開催し、臨床上の問題がある症例を中心に募集し、発表時の討論の時間を長く設定しています。また、座
 長の他にコメンテーターを2名置き、活発な討論が行われることにより、思わぬ指摘を受けたり、新たな知見が
 得られたり、大変有意義な学術集会です。

2.埼玉県外科集談会

 11月に開催し、若い先生方の初めての症例発表の場としても活用されており、抄録は日本臨床外科学会雑誌に掲
 載されます。学会賞を設けて、発表された研修医とそれ以外の先生に1名ずつ賞状と副賞を贈呈します。

3.学術講演会

 年度末の2月か3月に開催し、主に埼玉県内の東西南北4地区の理事の先生方が毎年、持ち回りで担当され、そ
 の時の外科医療の実情を鑑みて、特別講演やシンポジウムを企画し、開催されます。講演会の後に懇親会を行
 い、会員同士の親睦、情報交換ができる機会を設けています。

4.埼玉医学会総会への参加

 埼玉県医師会の行事で毎年2月に開催される埼玉県医学会総会で、外科・救急領域の発表を外科医会が担当して
 います。多くの研修医が発表され、発表された研修医には翌年に埼玉県医師会から表彰されます。

 また、埼玉県外科医会は日本臨床外科学会の埼玉県支部でもあります。支部は全国すべての47都道府県にありますが、埼玉県外科医会のように多くの学術集会を開催し、学術活動を活発に行っている都道府県は数少ないです。

 日本臨床外科学会では、各県の支部との関わりを大変重視しています。毎年開催される日本臨床学会学術集会には、各支部に5名前後の座長推薦の依頼があります。さらに、学会では支部との連携・関係強化だけでなく、若手外科医への支援も重視しており、若手外科医のためのセミナーや国内外科研修制度を設けて、研修への助成を行っています。

 以上、簡単ではありますが、埼玉県外科医会の紹介をさせていただきます。

                                         埼玉県外科医会会長 土屋長二

CONTACT

埼玉県外科医会(日本臨床外科学会埼玉県支部)は、埼玉県医学会に属しており、昭和25年4月16日に発足し、令和7年4月現在、会員数300名で活動しております。(埼玉県さいたま市浦和区)

ABOUT

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
PAGE TOP